マイクロクラックの真実 ― 専門医が挑む“見えない亀裂”と歯の保存戦略|川崎市武蔵中原|精密根管治療を受けたい方へ|歯を残すために専門ドクターが解説

こんにちは♪

Dr.コンチです✌︎(‘ω’✌︎ )

武蔵中原駅から徒歩1分。

川崎市中原区の歯科医院。

武蔵中原駅前「ラウムデンタルクリニック」

当院における歯内療法専門医が施術する治療

一人ひとりの大切な歯を生涯に渡って残す“再発しにくい精密根管治療”

無菌化根管と専門医による高度な技術。

一般的な保険診療では到達できない

「確かな治癒力」を目指します!

目次

マイクロクラックとは何か?

歯科臨床において「マイクロクラック」とは、歯質に生じた肉眼では確認できない微細な亀裂を指します。

一見健全に見える歯でも、咬合力、外傷、あるいは過去の治療操作によって、この見えないダメージが刻まれていることがあります。

この亀裂は放置されれば進行し、歯冠破折や抜歯の直接的原因となり得ます。

なぜ見逃されるのか?

マイクロクラックは、レントゲンでも写らず、肉眼でも捉えられません。

診断のカギは:

  • マイクロスコープによる高倍率観察
  • 特殊な染色法や光源を用いた可視化
  • 咬合診査と臨床症状の相関解析

これらを組み合わせて初めて、“存在を疑い、見抜く”ことが可能になります。

マイクロクラックと根管治療の関係

根管治療を繰り返す歯ほど、マイクロクラックのリスクは高まります。

削合や過度な拡大、乾燥ストレスは、象牙質に亀裂を生じさせる要因となるからです。

一度クラックが進行すると、そこから細菌が侵入し、慢性炎症や治癒不全の温床となります。

つまり、マイクロクラックの有無を見極めることは、根管治療の予後を判断するうえで極めて重要です。

保存の戦略

すべてのクラックが即抜歯を意味するわけではありません。

専門医の判断のもと、次のような保存戦略が選択されます:

  • 接着技術を用いた補強
     歯質と補綴材料を一体化させ、進行を抑制。
  • クラウンカバレッジ
     咬合力を分散させ、破折リスクを低減。
  • 根管治療との併用
     感染源を除去しつつ、亀裂部のシーリングを行う。
  • 長期的モニタリング
     マイクロスコープやCBCTで定期的に評価し、進行を最小限に。

専門医の視点

学術的には、マイクロクラックの存在は抜歯か保存かの境界線を揺るがす要因です。

一般的な診療では「割れている=抜歯」と判断されがちですが、専門医は“どこまで保存できるか”を冷静に見極め、最適な戦略を立てます。

まとめ ― 見えない亀裂を見抜く力

マイクロクラックは、患者さん自身が気づくことはできません。

だからこそ、診断力と保存戦略を備えた専門医の存在が歯の寿命を左右するのです。

武蔵中原で「抜歯しかないと言われたけれど、残せる可能性を知りたい」と思う方へ――

ラウムデンタルクリニックは、マイクロクラック診断と保存治療の最前線で、あなたの歯の未来を守ります。

初診予約・お問い合わせ

【初 診 予 約】

【お問い合わせ】

名前
お問い合わせ内容
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次