こんにちは♪
Dr.コンチです✌︎(‘ω’✌︎ )
武蔵中原駅から徒歩1分。
川崎市中原区の歯科医院。
武蔵中原駅前「ラウムデンタルクリニック」
当院における歯内療法専門医が施術する治療
一人ひとりの大切な歯を生涯に渡って残す“再発しにくい精密根管治療”
無菌化根管と専門医による高度な技術。
一般的な保険診療では到達できない
「確かな治癒力」を目指します!
根管治療で大切なのは「細菌を取り除くこと」。
しかしそれだけでは不十分です。
なぜなら、取り除いた後に細菌が再び侵入してしまえば意味がないからです。
治療の本質は、
- 洗浄で細菌を極限まで減らす
- 封鎖で二度と侵入させない
この二段構えを成立させることにあります。
目次
❶洗浄だけでは不十分な理由
NaOClやEDTAによる洗浄は強力ですが、根管の複雑さやバイオフィルムの存在により、完全無菌化はほぼ不可能です。
「洗い切れない領域」が必ず残るため、洗浄だけでは再感染を防げません。
❷封鎖の役割 ― 二度と侵入させない壁
そこで重要なのが「封鎖」。
根管を気密に閉じ、新たな細菌の侵入をシャットアウトします。
- ガッタパーチャでの充填
- シーラー(特にバイオセラミック系)による微小漏洩の防止
- 根尖部での生体親和性による治癒の促進
つまり封鎖は「取り切れなかった細菌を無力化する最後の砦」でもあります。
❸洗浄と封鎖は“別々の工程”ではない
従来の治療では「洗浄→充填」と段階的に説明されがちです。
しかし実際は、洗浄と封鎖は補い合うプロセスです。
- 洗浄で細菌数を減らし、封鎖で残存菌の活動を抑え込む
- 封鎖材が持つアルカリ性や生体活性が、洗浄しきれなかった部分をカバーする
この「二段構え」が揃って初めて、長期的に歯を守れるのです。
❹臨床から見える真実
実際の再治療でよくあるのが、
- 洗浄不足で細菌が残存している
- 封鎖が甘く、微小漏洩で再感染している
という2つのパターン。
つまり失敗症例の多くは、「洗浄か封鎖、どちらか一方が不十分」なのです。
だからこそ、洗浄と封鎖をセットで徹底することが重要です。
まとめ
根管治療の成功率を高めるには、
- 洗浄だけでは不十分
- 封鎖だけでも不十分
- 洗浄×封鎖の連続性が必要
この二段構えこそが「長期的に歯を残す」ための根幹です。
ラウムデンタルクリニックでは、最新のアクティベーション洗浄とバイオセラミックシーラーを組み合わせ、再感染を許さない無菌的環境を追求しています。
初診予約・お問い合わせ
【初 診 予 約】
【お問い合わせ】
コメント