残せた歯、残せなかった歯 ― 専門医が語る「保存の境界線」|川崎市武蔵中原|精密根管治療を受けたい方へ|歯を残すために専門ドクターが解説

こんにちは♪

Dr.コンチです✌︎(‘ω’✌︎ )

武蔵中原駅から徒歩1分。

川崎市中原区の歯科医院。

武蔵中原駅前「ラウムデンタルクリニック」

当院における歯内療法専門医が施術する治療

一人ひとりの大切な歯を生涯に渡って残す“再発しにくい精密根管治療”

無菌化根管と専門医による高度な技術。

一般的な保険診療では到達できない

「確かな治癒力」を目指します!

目次

専門医の診療室で日々起こること

「先生、この歯は抜かなきゃダメですか?」

診療の現場では、こうした相談を毎日のように受けます。

歯を残せるかどうかは一瞬で判断できるものではなく、診査・診断を重ねた上で初めて答えに辿り着きます。

ここでは実際の臨床から「残せた歯」と「残せなかった歯」を紹介し、保存の境界線についてお話しします。

症例1:抜歯宣告から復活した大臼歯

下顎の大臼歯、他院で「抜歯しかない」と言われ来院されたケース。

銀歯の下に大きな虫歯が隠れており、レントゲンでは根尖部に病変も確認されました。

マイクロスコープ下で徹底的に感染源を除去し、穿孔部をMTAで封鎖。

ラバーダムを徹底して無菌的に治療を進めた結果、半年後には病変が縮小し、咬合機能も回復。

→ 保存成功。

症例2:縦破折で残せなかった前歯

上顎中切歯、以前に根管治療済みの歯。

「噛むと痛い」「歯ぐきから膿が出る」という主訴で来院。

マイクロスコープで確認すると、歯根に明確な縦破折が走っていました。

垂直破折は現代の歯内療法でも治療不可能。

残念ながら抜歯を選択し、その後はインプラントで咬合回復を行いました。

→ 保存不可能。

症例3:広範囲の根尖病変が治癒した小臼歯

上顎小臼歯、レントゲンで根尖部に大きな透過像。

他院で抜歯を勧められていましたが、「何とか残したい」と希望され来院。

精密根管治療で感染源を徹底除去し、緊密に根管充填。

1年後には透過像が消失し、臨床症状も消失。

→ 保存成功。

専門医の視点 ― 保存の境界線

この3症例から分かることは、

  • 感染源が原因であれば除去することで歯は残せる
  • しかし、破折だけは治療不能である
    という臨床上の現実です。

つまり、保存可能性の分岐点は「感染」か「破折」かに大きく左右されます。

まとめ

「残せた歯」と「残せなかった歯」の違いは紙一重です。

しかし、その境界を正確に見極めることこそ、歯内療法専門医の役割です。

武蔵中原で「抜歯と言われたけど残したい」と思っている方へ。

ラウムデンタルクリニックでは、マイクロスコープと専門医の診断力を駆使し、歯を残せる可能性を最後まで追求します。

初診予約・お問い合わせ

【初 診 予 約】

【お問い合わせ】

名前
お問い合わせ内容
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次